ラベル Raspberry Pi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Raspberry Pi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月29日水曜日

raspberry pi とりあえず基本設定

注文してから早3ヶ月が経とうとしたある日、1通のメールが届きました。
「DHL Shipment Notification」と書かれたタイトルがワタシに「raspberry pi」の配達状況を知らせるものでした。

届いた箱には待ちに待ったpiちゃん!



同時に購入した専用ケースと一緒に早速セットアップを始めました。

まずは必要なものを準備
・電源 microUSB TypeBで、5V 700mAが出力できるもの
といっても、一般的なスマホの充電ケーブルで事足りましたので、予備のスマホ充電器を用意。
・SDカード 
Raspberry Pi用のLinuxOSをインストールするのに最低2Gは必要なので、適当にその辺のSDカードを用意。
(SDHCは未確認)
・USBキーボード・USBマウス
・HDMI-HDMI もしくは HDMI-DVIケーブル
基本Xwindowは使わないつもりなので、セットアップ用にTVとHDDレコーダーをつないでいたHDMIケーブルを拝借
・LANケーブル

以上が必要となります。

ハードウエアの準備ができたところで、SDカードにOSをインストール。

公式サイトのdownloadからOSイメージをダウンロードします。
4種類あるようですが、まずはオススメの「Raspbian “wheezy”」をチョイス。

<手順>
1.ダウンロードしたファイル(tar.gz)を解凍するので、windowsならlhaplusなどで解凍しましょう。
2.解凍してできたimgファイルをSDカードに書き込むため、ddを使用。

(参考)
公式に掲載されているWindows用のソフト Win32DiskImager
DD for Windows

3.書き込んだSDカードをpiに差し込んで、起動します(電源スイッチはないので、コンセントに差すw

うまく行くと初期設定の画面が現れます。



初期設定画面では、おおむね以下のように設定しました。
1.expand_rootfs
用意したSDカードは先頭から2GB程度しか使われていないので、カード全体を使用できるようにします。
2.overscan
画面の周囲が切れてしまう場合などに隙間を空けます。
3.configure_keyboard
キーボードを選択します。日本語キーボードを使用する場合はまず、Generic 105-key(Intl)PCを選択してJapanese - Japanese(OADG 109A)を選択します。
4.change_pass
初期登録されている「pi」ユーザーのパスワードを変更します。(デフォルトは「raspberry」のようです)
5.change_locale
ロケールの設定ですが、日本語フォントがインストールされていない初期状態では文字化けするようです。なのでとりあえずスキップ
6.change_timezone
日本時間に設定するのでAsia→Tokyo
7.memory_split
メモリの配分を変更できるようですが触っていません。
8.ssh
別PCからネットワーク越しに接続できるよう設定します。ワタシはpiをサーバ的に使おうと思っておりますので必須。
9.boot_behaviour
起動時にXデスクトップを表示する場合はyes。コマンド画面でいいならNoを選択します。
10.update
アップデートを取得する場合は選択します。


これらの設定を行い、再起動すれば、見事起動してくれます!

万一設定を変更したいという場合はコマンドラインで
sudo raspi-config
を打てば変更可能ですので、色々試して見ましょう。

2012年5月13日日曜日

Raspberry Piはまだですか?

名刺サイズの超小型PC「Raspberry Pi PCBA Type B」にかなーり期待(^^ なんと35ドルという低価格のlinuxベースのPCで日本国内での販売が決定したようです。

発表直後から問い合わせが殺到したらしく、発売元のRSオンラインサイトも一時停止、復旧後はメアドを登録して、連絡待ちと言う状態。

私も3月に登録しましたが、順番待ちのよう・・・

5月8日に来たメールには4000人オンラインストアへ招待があったとの旨がかかれたましたが、一体自分は何番なんでしょう???早く触ってみたいぜ~

(参考URL)
  • wikipedia - Raspberry Pi
  • RS online - Raspberry Pi