注文してから早3ヶ月が経とうとしたある日、1通のメールが届きました。
「DHL Shipment Notification」と書かれたタイトルがワタシに「raspberry pi」の配達状況を知らせるものでした。
届いた箱には待ちに待ったpiちゃん!
同時に購入した専用ケースと一緒に早速セットアップを始めました。
まずは必要なものを準備
・電源 microUSB TypeBで、5V 700mAが出力できるもの
といっても、一般的なスマホの充電ケーブルで事足りましたので、予備のスマホ充電器を用意。
・SDカード
Raspberry Pi用のLinuxOSをインストールするのに最低2Gは必要なので、適当にその辺のSDカードを用意。
(SDHCは未確認)
・USBキーボード・USBマウス
・HDMI-HDMI もしくは HDMI-DVIケーブル
基本Xwindowは使わないつもりなので、セットアップ用にTVとHDDレコーダーをつないでいたHDMIケーブルを拝借
・LANケーブル
以上が必要となります。
ハードウエアの準備ができたところで、SDカードにOSをインストール。
公式サイトのdownloadからOSイメージをダウンロードします。
4種類あるようですが、まずはオススメの「Raspbian “wheezy”」をチョイス。
<手順>
1.ダウンロードしたファイル(tar.gz)を解凍するので、windowsならlhaplusなどで解凍しましょう。
2.解凍してできたimgファイルをSDカードに書き込むため、ddを使用。
(参考)
公式に掲載されているWindows用のソフト Win32DiskImager
DD for Windows
3.書き込んだSDカードをpiに差し込んで、起動します(電源スイッチはないので、コンセントに差すw
うまく行くと初期設定の画面が現れます。
初期設定画面では、おおむね以下のように設定しました。
1.expand_rootfs
用意したSDカードは先頭から2GB程度しか使われていないので、カード全体を使用できるようにします。
2.overscan
画面の周囲が切れてしまう場合などに隙間を空けます。
3.configure_keyboard
キーボードを選択します。日本語キーボードを使用する場合はまず、Generic 105-key(Intl)PCを選択してJapanese - Japanese(OADG 109A)を選択します。
4.change_pass
初期登録されている「pi」ユーザーのパスワードを変更します。(デフォルトは「raspberry」のようです)
5.change_locale
ロケールの設定ですが、日本語フォントがインストールされていない初期状態では文字化けするようです。なのでとりあえずスキップ
6.change_timezone
日本時間に設定するのでAsia→Tokyo
7.memory_split
メモリの配分を変更できるようですが触っていません。
8.ssh
別PCからネットワーク越しに接続できるよう設定します。ワタシはpiをサーバ的に使おうと思っておりますので必須。
9.boot_behaviour
起動時にXデスクトップを表示する場合はyes。コマンド画面でいいならNoを選択します。
10.update
アップデートを取得する場合は選択します。
これらの設定を行い、再起動すれば、見事起動してくれます!
万一設定を変更したいという場合はコマンドラインで
sudo raspi-config
を打てば変更可能ですので、色々試して見ましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿